【感想(ボイス・トレーニング)】言葉と声の磨き方 白石謙二


【感想(声の生まれる仕組み)】言葉と声の磨き方 白石謙二 - 鳥木ケンのブログ 〜金融系が多め

(前回の続き)

   具体的なトレーニング方法について本書を引用してまとめて説明していきたい。

   声を出す前に、表情をリラックスさせる必要があるので、次のトレーニングを行う。

【表情筋・あごのストレッチ】
①口を大きく開ける→閉じる。これをくり返しましょう

②歯を閉じて上下の前歯がしっかり見えるように唇を開く→唇を閉じて突き出す。これをくり返しましょう。

【舌のストレッチ】
・舌を左右に反転させるように大きく動かす

【のどのストレッチ】
・大きなあくびをする動作を繰り返す

   上記に追加して、上半身、下半身をほぐすストレッチを行うのが推奨されている。基本的には、顔の表情、口を動かすトレーニングは行ったことはないであろうから、ぜひとも実践したい。 私はお風呂の中で、これらの表情、口のトレーニングを行うようにしている。人に見られると恥ずかしいし。

     次に声を生む姿勢について整理したい。猫背やハト胸の姿勢にただしても、それではいい声は出せない。良い声を出す姿勢は、次のように説明されている。
f:id:TrikiKen:20200216183836j:image

  1. 両足を骨盤から肩幅くらいの広さに開く

  2. 猫背がまっすぐになるように保つ

  3. 頚椎(けいつい)がまっすぐに保つ

  4. 顔は正面を向き、目線はやや上向きくらいの高さに向く

  5. 両腕は身体に沿って「ゆるめて」垂らす

  6. 体重は「足裏の前方」にかけ、ひざはリラックス

  上記の6について補足。仮にあなたがイスに座ってプレゼンをしなければならないケースもあるかと思う。その場合、前かがみにならず、背もたれに寄りかからず、お尻とイスの接着面の前部に体重をかけるのが良い。

   呼吸法について述べたい。呼吸法は腹式呼吸を意識して練習したい。この腹式呼吸については、本書では以下のように記載されている。

腹式呼吸が「良い声」を出すのに適した呼吸法になります。横隔膜は胸とお腹を隔てる横方向の筋肉で、腹式呼吸で息を吸うと内臓を圧迫するように下に下がり、肺を大きくして酸素を取り入れます。そのときお腹がふくらむのでお腹に空気が入ったように錯覚しますが、圧迫された内臓が腹部前方に出てきたものです。しっかりした腹式呼吸ができる人はお腹だけでなく、背中やわき腹にも張りを覚えることがあるはずです。そして吸った息を今度は有効に吐き出すため、腹筋を使います。この腹筋の活用で腹式呼吸では吐く息のコントロールができます。これにより、「一気に吐く」「途中で何度も止めて吐き出す」「細く長く吐き続ける」などの変化をつけることができるのです。

   腹式呼吸は一朝一夕にできるものではなく、トレーニングを要するので、しっかりとおこなう必要がある。

   この腹式呼吸ではとても重要なポイントがある。それは「息を先に吐く」ことである。

普通はどうしても息を吸う方を先行して考えてしまいがちですが、呼吸は息を吐くことが重要なのです。これからは「息は先に吐く」ようにしましょう。

「良い姿勢」が決まったら息をあわてて吐かず、時間をかけて最後まで吐ききるようにするのです。このときゆっくり吐くのがポイントです。早く吐くと息を全て吐き切れないのです。吐き切るように意識すれば、お腹は自然としまってきます。腹筋が少し痛くなり、お腹がへこんでくるような感じになります。そして息を吐き切ったら、その腹筋の緊張を一気にゆるめます。ここでは腹式呼吸を感じるという意味で、あえて吸う意識を捨てて、腹筋の緊張をゆるめることだけに集中しましょう。自然とお腹は元の位置にまで戻って、気がつくと息が吸えていることに気づくはずです。

   この引用箇所ではしれっと重要なポイントがいくつか散見されるので、もう一度まとめたい。

  • 息を先に吐く

  • 時間をかけてゆっくりと吐く

  • 息を吐き切ったら、腹筋の緊張をゆるめることに集中(息を吸う意識を捨てる)

   ここをしっかりと意識していきたい。ちなみに、本書では横になって練習する方法も提示されているが、別の書籍(魚住りえ著   たった一日で声までよくなる話し方の教科書)で紹介した方法と完全に同じであった。

 

【感想(プレゼン練習方法)】たった1日で声まで良くなる話し方の教科書 魚住りえ - 鳥木ケンのブログ 〜金融系が多め

 

①まず仰向けになって寝ます。
②お腹に電話帳など重いものを乗せる。
③全身の力を抜き、本の重みを使い息を吐き出していく。この際、本が落ちないようにゆっくり吐いていきましょう
④吐き切ったら反動で自然に息が入ってくることを感じます。このときも、本が落ちないように注意しましょう。
⑤慣れれば本が落ちないように注意しながら、呼吸の間隔を長くしていきましょう。

   ここまで長々と書いてきたが、留意してほしいのは腹式呼吸ができるからと正しい発声ができているとは限らないこと。むしろ、腹式呼吸を発声に生かさなければならない。「息を出す=声を出す」イメージでトレーニングをしなければならない。

  1. 息を吐くときは「フー」ではなく、「スー」と吐く

  2. ゆっくりとしたタイミングでの腹式呼吸
  3. 声を出すイメージでやる
  4. 瞬間的に息を吐き「パワーを高める」

   1.について、上下の歯を閉じた間から息を吐くようにしよう。

   2.では、10秒ほどかけて「スー」と吐き、次に5秒ほどかけてゆっくりと息を吸う。吸う、吐く時間の長さはあくまでも目安である。最初はリラックスできることを前提に、ゆっくりとしたタイミングを心がけて行う。

    3.声を出すつもりで「スー」と息を吐く。

    4.については、大きい声を出すイメージで瞬間的に吐く。八拍分短く切って息を吐く。

「八拍分かけて「スー」と吐く。このとき頭の中で、

(イチロー、ニイトー、サントー、シントー、イチロー、ニイトー、サントー、シイトー)

と数えます。続いて半分くらい四拍分かけてお腹をゆるめるように吸う。これ
を繰り返します。

   ここで注意するのは、リラックスした状態でできるようにすること。

(補足)こもる声を改善させる方法

    こもっている人のロ元をよく見ると上唇が前歯におおいかぶさるようにしてし話していることが多い。

    口を開けているつもりでも、動いているのは下あごの方だけとなっている。声が上唇でじゃまされて、下に落ちる、もしくは口の中に戻るような動きになっている。

   改善方法は、もっと口角を上げるようにして声を出すこと。

言葉と声の磨き方

言葉と声の磨き方